日本は動物の毛皮ゼロの国へ
#FURFREEJAPAN
あなたの行動で、動物たちの運命が変わります。
あなたの力を、動物たちのために貸してください。
2017年には150万4千頭の動物たちが、2018年には147万5千頭の動物たちが、日本人の毛皮(リアルファー)消費のために、犠牲になりました。
文明が発達した日本で、動物を腕につけたり、首に巻いたりする必要は、もはやありません。
毛皮のための動物の犠牲は、ゼロであるべきです。
日本から、毛皮による動物たちの犠牲をなくしましょう。
そしてアジアから、世界から、毛皮による動物たちの犠牲をなくしましょう!
毛皮を使わないという選択は簡単です。私達は動物を苦しめなくても、おしゃれを十分に楽しむことができます。
ご賛同、よろしくお願いいたします!
ほとんどの毛皮は毛皮農場で動物を飼育し、
殺し、毛皮を剥いで、化学薬品でなめし、
ときに化学薬品で漂白/染色し、作られています。
動物たちは苦しみ抜いたのち、殺され、
地域の環境汚染を拡大させ、
人々の命を奪う公害が広がっています
”毛皮反対キャンペーン”をはじめてから14年、リアルファーを取り巻く状況は大きく変わりました。
実に毛皮付き製品の輸入は80%減少し、国内の毛皮農場は2016年にゼロになりました。
最初はファストファッションと言われるH&MやGAPやユニクロ、無印良品などの大手アパレルメーカーがファーフリー宣言をし、今ではグッチ、アルマーニ、シャネル、ヒューゴ・ボス、バーバリー、コーチなどのラグジュアリーブランドが次々とファーフリーになっています。
日本でも著名人がリアルファーを着ていれば不快に思う人が多くなり、抗議の声が多くの市民から上がります。
街でリアルファーを身に着けているオシャレな女子はあまりみかけなくなりました。
毛皮業界は市場を求めて、リアルファーであることに気がつきにくいピアスやシュシュなどの小物や、リアルファーに残酷な背景があるという情報にリーチしにくいシニア向け、エシカルにむとんちゃくな一部の男性向けの商品を多く出しています。
日本は変わりました。
日本の消費者が「ファッションのために動物の犠牲はいらない」と声を上げてきたからです。
決して欧米からの流れではなく、日本人自身が思いやりを取り戻したからなのです。
ハッシュタグは #FURFREEJAPAN です。
バナーご自由にお使いください。リンクの設定は【https://www.no-fur.com/ または、https://www.no-fur.org】に設定してください。
画像は随時FacebookやInstagramで配信していきます。
シェアやダウンロードしてお使いください。
私達人間の言葉よりも強いのが、毛皮にされる動物達自身の姿です。
Gucci CEOファー廃止宣言リアルファーを使うことがまだモダンだと思うかい?私はモダンだと思わない、だから廃止を決めたんだよ。
Gucci CEO Marco Bizzarri (マルコ・ビッザーリ)
Do you think using furs today is still modern? I don’t think it’s still modern and that’s the reason why we decided not to do that.